俳句をタップ・クリックしてみて下さい。
赤とんぼ絵本のような光景で
秋になると赤とんぼが山から里に降りてくるのですが、目の前を数匹の赤とんぼが上がり下がりしながら飛んでいる様子が絵本の様でした。
紅葉見や坂を登ると真如堂
京都の真如堂は紅葉の名所です。紅葉見に、白川通りから少しばかり坂を登りますと、真如堂の伽藍と綺麗な紅葉なのです。
日暮れ時ツクツクボウシは鳴き急ぎ
ツクツクボウシが、つるべ落としの夕日の中で鳴き急いでいる様子が、実に侘びしくもあり実に俳味があるのです。
秋の朝お地蔵様にご挨拶
用事で朝に出かけると、駅までの間にご近所にお地蔵様がおられるのですが、しばし足を止めてご挨拶致しました。
心までカラリと晴れる秋の空
般若心経の「空」を、山田無文老師は秋晴れの雲一つない青空に譬えておられますが秋晴れの日は、心が晴れます。
ヒグラシや時の止まった日暮れ時
ヒグラシが日暮れ時に、ちらほら、独特の鳴き声で鳴いている様子は、その時だけ、時間の流れが止まっている感じがします。
半袖の腕の日焼けや秋の風
暑い夏の間、半袖の腕が日焼け致しますが、初秋になって日焼けした腕に秋の風が心地良く感じられるのであります。
やわらかき夕日の中に彼岸花
秋のお彼岸の頃に彼岸花が咲きますが、夕日も夏と違って随分やわらかく感じられ、その中に彼岸花が咲いています。
秋風や淋しさつのる古き寺
秋風だけでも淋しさを感じ、感傷的ですが、古いお寺に参りますと、より一層淋しさを感じ感傷的な気分になります。
彼岸花いのちが咲きし姿かな
彼岸花はお彼岸に咲くので、ご先祖様方のことを連想します。人のいのちのことにも思いめぐらすのです。
秋風や侘びしさつのる古き寺
郊外の山の麓にあるような古いお寺に参りますと、侘びしく、秋の風が吹いていたりしますと、なおさら侘びしいです。
懐かしき秋の日差しのやわらかさ
秋の日光はやわらかく感じられます。子供の頃の放課後の遊びなど思いだし、大変懐かしく感じられ、感傷的になります。
やわらかな秋の日差しに包まれし
束の間のやわらかな秋の日差しに包まれて歩いていますと、侘びしさを伴った幸福感を感じるのであります。
やわらかな秋の日差しや真如堂
秋晴れの日に真如堂を拝観したことがあります。日差しが秋らしくやわらかで、なんともありがたい気持ちになりました。
彼岸花真っ直ぐに咲き日は西に
彼岸花は上に真っ直ぐに伸び花を咲かせます。彼岸花が咲く頃は、西方極楽浄土の方角に向かって日が沈みます。
風吹けど折れぬススキのたおやかさ
秋は、台風の季節でもありますが、ススキの穂は、強い風が吹いても、たおやかにしなり折れません。
目の前を上がり下がりの赤トンボ
山から里に下りた赤トンボが、私の目の前を上がったり下がったりしながら飛んで、なんとも風情がありました。
折れてなお花咲かしたる彼岸花
彼岸花の花は、その長い茎がなぜか折れていても、その折れた先には立派に赤い花を咲かせておりました。
秋風や山の麓に法然院
東山の山麓の小径を歩いておりますと、法然院がありまして、参拝致しましたが、実に侘びしい趣あるお寺でした。
侘びしさや風吹かねども紅葉散る
秋が深まりますと紅葉も散ります。風などに吹かれてではなく、チリチリになった紅葉が散る様は侘びしいものです。