俳句をタップ・クリックしてみて下さい。
山茶花の上も鉛の空の色
冬に明るい色の花を付け私達の目を楽しませてくれる山茶花の上にも、鉛色をした雲が低く垂れ込めているのであります。
木枯らしに背を向け歩く小径かな
木枯らしの中を歩く時、木枯らしに背を向けるようにして、少しでも寒さから逃れようとするのであります。
故郷の友思い出す小春かな
冬にめったにない小春日には、感傷的になります。故郷の友などを想い出し、その思い出に浸ります。
年の暮れまた一つ陽が沈みけり
年の暮れは、時間の経つのが速いですが、また一つ夕日が沈み、一日が終わってしまったのであります。
短日の日なた探して散歩道
寒い冬では日なたが貴重です。散歩などで日なたを探して歩くのであります。夏は逆に日陰を探すのです。
水仙の白さに今日も教えられ
水仙の花は実に清楚であります。願わくば、水仙の花のように清らかに生きたいと常日頃思うのです。
夕暮れやポタリと落つる寒椿
椿は散るのではなく、落ちますが、寒椿が夕暮れ時にポタリと音を立てるかのように、落ちる様子は無常です。
短日や昼に差す陽を惜しみつつ
冬の日は、短く短日です。昼に差す陽で少しは温まりますが、その陽が短いので何事につけ、惜しみます。
大晦日時計の針の速さかな
大晦日は、時間の流れが不思議とアッと言うほど速く感じられます。時計の針も速く感じられるのです。
冬眠の虫動きたる冬日かな
冬でも、どこから入ったのか、家の中にいる冬眠中のてんとう虫がのそのそ動き出した様子をみたのでした。
幸せに気づかざれども小春の日
衆生本来仏なり、とは、白隠禅師の坐禅和讃の劈頭です。元から幸せだよ、と小春の日には幸せを実感出来ます。
縁側の主になりける小春かな
小春日が大好きです。小春日があると、縁側に座布団を敷いて、日向ぼこをするようなこともありました。
冷え切った心ほぐさん日向ぼこ
冬は心も冷えるのですが、日向ぼこをしておりますと、冷え切った心までが、ほぐれて来るようでありました。
傾いて行く陽を惜しむ小春かな
小春日の傾いて行く陽を体感致しますと、小春日を惜しむ気持ちが強ですが、無常にも陽は西に沈むのであります。
過ぎし日を思い出したる日向ぼこ
日向ぼこをしておりますと感傷的になり、昔の出来事が妙に想い出され、想い出にしばし耽るのでありました。
少しづつ心ほぐれる日向ぼこ
空の暗さ、その他諸々で、ふさいでいた気持ちが、日向ぼこをしておりますと、少しずつ心がほぐれていくのでありました。
寒椿ポタリと落つる音を聴く
椿が折角咲いてくれたのに落てしまいました。椿は、落ちるのですが、ポタリ、と、落ちる音を聞いたように錯覚致しました。
冬木立ち折れんとばかり枝の先
冬木立の枝先はとても細く心細く感じられます。このまま枯れて折れてしまうのでは、と心配になるほど細い枝先です。
しぐるるや傘を持つ人持たぬ人
しぐれても、傘を持って差す人と、傘を持たず差さない人がいます。天気予報が外れて、傘を持つ人と持たない人に分かれました。
早朝のもやが立ちける冬の川
冬の早朝は気温より川の水の方が温度が高いです。川にもやが立つのですが、その幻想的な風景にしばし心奪われたのです。